ATOK 2016 for Windowsが来た! けどATOK Passportのススメ。
2016/02/08

ATOK 2016が来た!
何気にパソコンを起動したらATOKのアップグレードが来ていた。そうかもうそんな季節か。全く気にしていなかったのでどんな感じか少し調べてみたが、しばらく使ってみないとなんとも言えない部分もあるので、あえてここでは『ATOK Passport』を紹介しておく。
ATOK Passportのススメ
一応商品のアイコン表示の意味でパッケージ版のATOK 2016へのリンクを貼っておいたが、もし端末を複数持っている場合、私は断然定額制(月額300円)の『ATOK Passport』をオススメする。その理由を以下に記す。
10台までインストールできる!
『ATOK Passport』は同時に使用しないという条件で10台までインストールして良いことになっている。正直10台もパソコンを使っている人はあまりいないと思うので事実上無制限に近い。ちなみにパッケージ版は3台までインストール可能だ。
WindowsとMac、Androidにインストールできる!
WindowsとMacの両方を持っている人は結構いると思う。『ATOK Passport』は前述したように10台以内であればWindows、Mac、Android端末にインストールして良い。素晴らしい。ってあれ、iOS版はどうしたよ?
複数端末間で辞書を共有できる!
厳密に言うとこれは『ATOK Sync』の機能で『ATOK Passport』とは関係ないが、複数端末使用を前提とした場合、これは必須機能だ。
毎年ATOKをバージョンアップするかどうか悩まなくて済む!
正直、JustSystemsが毎年ひねり出してくる新機能の数々は「お、おう…」としか言えないモノも多く、新バージョンを購入するかどうかの葛藤はかなりのモノがあった。しかし『ATOK Passport』を契約していれば、新バージョンが出た際は追加費用なしでアップグレードされるので、この悩みから解放されるばかりか、冬の風物詩のごとく受け止めることができるようになる。
普通にパッケージ版より安い!
『ATOK Passport』は300円×12ヶ月で3,600円なのに対し、アップグレード版のパッケージが5,400円だから毎年パッケージ版を購入している人は問答無用で『ATOK Passport』にした方が安い。
ちょっとだけATOK2016の機能の紹介
第一印象として気になった機能をちょっとだけ紹介。
『ATOKイミクル』は良いよ!
これは『ATOK Passport』に関する話ではないが、今回の新機能のうち『ATOKイミクル』は良いと思う。これは端末上の文章を範囲選択した状態でコントロールキーを二回押せば、その単語を電子辞書で引いてくれる機能だ。
Firefox、Outlook、Onenote、Adobe Acrobat Readerで試したが日本語を選択すれば国語辞典と和英辞典、英単語を選択すれば英和辞典が表示された。ただしATOK用の電子辞書は別途購入しておく必要がある。これまでもOffice連携ツールで似たようなことができたが、これはFirefoxやAcrobat Readerでも使えるのが嬉しい。
『ATOK リフレッシュナビ』
カーナビに付いてるエコドライブ診断機能的な感じ? 以下のようなモニターが表示できる。うれしいかどうかよくわからない機能だがたぶん空気な予感。どうせならタイプすればするほど成長し、やがて変身する謎の生物を育成するゲームとかつけて欲しかったな。入力した言葉の傾向やタイプの正確さで育ち方が違うとか。
とりあえず、ATOK 2016自体の機能に関しては、しばらく使用してからレビューを書いてみたい。